fc2ブログ

8月の終わり

今日で8月も終わりです。今年の夏はとびっきりの暑さでしたね。昨夜は、はるな愛さんの24時間マラソンの裏側を紹介する番組を涙

を流しながら見ていました。

久しぶりにフォトモンタージュを作ってみました。3枚目は普通の写真です。透明の真ん丸い氷作りがまたも失敗しました。

夏の軌跡
軌跡

赤と黒
赤と黒

丸い氷
ウィスキー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。気に入っていただけましたら、

  ↑  上のランキングポッチを押していただけると、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします。
スポンサーサイト



涼しくなるなら!

毎日暑いですね。雨もまったく降りません。今年の夏は、理屈抜きの暑さが連日続いています。

このような暑さが続くと冷たさが伝わるような写真をアップしたくなります。

1枚目は何年か前にスイスを旅行したときに撮影したユングフラウヨッホの氷の回廊です。2枚目は先程撮影したウィスキー、いえ、い

え、麦茶の写真です。初めて丸い氷作りに挑戦したのですが、透明にならず、失敗作となってしまいました。冷たさをお伝えできればと

思い、アップさせていただきました。

氷の回廊

ウイスキー

一日も早く暑さが和らぐことを祈ります。皆様、お身体、どうぞご自愛くださいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。気に入っていただけましたら、
  ↓  下のランキングポッチを押していただけると、次回の更新の励みになります。

夏の終わりに

今年の夏もいよいよ終盤に入りました。夏休みも残り少なくなりましたが、夏の暑さはまだまだ続きそうな気配です。

車で走行中に偶然下の写真のような神社の案内板が目に入りました。かっぱ(河童)の神社なのでしょうか。

案内板

せっかくなので、案内板に書かれている手接神社を訪ねてみることにしました。杉木立の鬱蒼とした参道らしき道を進んで行ったので

すが、神社らしきものは下の写真の建物くらいしか見つかりませんでした。これが神社なのでしょうか?

尋ねられるような人にも出会いませんし、これが手接神社なのかどうか分からないままに帰ることにしました。

(いずれ、機会があったら調べてみようと思っています。)

神社?

その後、茨城県では一番の人出となる大洗海水浴場に立ち寄ってみました。下の写真は海水浴場の一部に過ぎませんが、訪れる人

の少ないのには驚きました。

夏の終わり

今年の夏の海もいよいよ終わりを告げようとしているのですね。

それでは最後に、シュガーベイブの「夏の終わりに」の素敵な歌と美しい映像をお楽しみください。

                

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。気に入っていただけましたら、
  ↓  下のランキングポッチを押していただきますと次回の更新の励みになります。

茨城空港

茨城県に居住しているのに茨城空港を知らないのか、と言われるのが嫌で今年の3月11日に開港した茨城空港の見学に行ってきま

した。

茨城空港


ターミナルビルの中に入っての第一印象は、この空港は私の見た空港の中では規模が一番小さい、たぶん石川県の能登空港よりも小

さいだろうという印象でした。

茨城空港は、もともと自衛隊百里基地の敷地の一部を利用して作られた空港であるため、百里基地からは頻繁に戦闘機が爆音を響

かせて飛び立って行きます。

デッキに出てみました。透明のフェンスなのですが、左側の百里基地方向は見えないように工夫されています。

見学者の中には、戦闘機の発進する様子をフェンスの下から覗いて見ている人もいます。

デッキ1
デッキ2
デッキ3


凄まじい爆音とともに戦闘機が民間機やデッキの上を通過して行きます。基地が存在するという現実を知らされます。デッキに立ってい

ると、沖縄の人達の苦悩や怒りが多少なりとも分かるような気がします。

戦闘機


ターミナルビルの中には自衛隊百里基地や航空自衛隊の任務等を紹介する展示コーナーがあります。

ポスター

飛行場は必要ないという議論が各地で起きましたが、結局は膨大な国家予算を使って茨城空港のような飛行場を全国に作ってしまい

ました。

こんなにも多くの飛行場を作るのは、何か国民に言えないような事態を想定しているからなのではないか、という意見もありました。

私自身の考えは敢えて述べませんが、予想される大赤字が的中したときには、どうするつもりなのでしょうか。



次の「」内の文字をクリックすると詳細をご覧いただけます。

「茨城空港」

「自衛隊百里基地」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。気に入っていただけましたら
  ↓  下のランキングポッチを押していただけると、次回の更新の励みになります。

懐かしさの残る街 水郷潮来

茨城県の潮来を訪ねました。大賑わいを見せるアヤメの季節とは異なり、残暑の厳しい水郷潮来の街は静かな佇まいを見せていました。

潮来


アヤメ公園の入口に花村菊江さんの名曲「潮来花嫁さん」の記念碑があります。記念碑のボタンを押すと、一世を風靡したこの名曲が流

れてきます。ここではYou-Tubeさんで聞くことができます。

       潮来花嫁さん




遊覧船乗り場では橋幸夫さんの名曲「潮来笠」の主人公潮来の伊太郎が出迎えてくれます。

潮来遊覧船乗り場

潮来の伊太郎

「潮来花嫁さん」、「潮来笠」はどちらも1960年に発表され、大ヒットしました。今からちょうど50年前になります。

その時代は、潮来、霧、長崎が歌詞に登場する歌はヒットする、というジンクスすら言われている時代でした。

これまでの50年間、潮来花嫁さんや潮来の伊太郎さんの目には、日本の姿はどのように写っているのでしょうか。

また、日本人はこの50年の間に何をしてきたのでしょうか ???

まぁ、まずは難しいことは抜きにして、古き良き時代の、そして、懐かしさの残る潮来に皆様一度来てみませんか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。気に入っていただけましたら
  ↓  下のランキングポッチを押していただけると,次回の更新の励みになります。

処暑の花鳥風月

今日は夏の暑さが残る処暑。処暑は、本来は夏の暑さの終わりを意味する言葉です。

花鳥風月は自然の美しさを愛でる風流を意味し、文字の一つそれぞれの意味を解する熟語ではなさそうです。

しかし、あまりにも続く暑さに、風流などと悠長なことは言ってられません。花鳥風月の言葉を分解して風通しを良くしてみたくなりました。

花鳥風月の「花」です(以下、同様です。)
花

「鳥」
鳥

「風」
風

「月」
月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。気に入っていただけましたら、
  ↓  下のランキングポッチをクリックしていただけると、今後の更新の励みになります。

夏のフェスタ

地方の過疎化は予想以上に進行しています。私が住む田舎町も例外ではありません。

そんな中、今日は私の住む田舎町の広場で町興しを兼ねたフェスティバルが開催されています。

夏フェス 01

夏フェス 02

フェスティバルの開催時間は午前10時から午後6時までです。私が会場に到着した時刻は午前11時を回っていました。

会場に到着して、あまりの人の少なさに言葉を失いました。地方の過疎化は政治が悪いからだと言う人がいますが、本当にそうなのでしょ

うか。

すべてとまでは言えないと思いますが、地方に住む人々にも何らかの原因があるのではないでしょうか。

そんな気持ちで歌い続ける若者の姿を見つめていました。夏の暑さにめげず熱唱する若者には過疎化に負けない青春の輝きがありまし

た。

夏フェス 03

夏フェス 04

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。お気に入っていただけましたら、
  ↓  下のランキングポッチを押していただきますと今後の更新の励みになります。




小さな夏

小さな森を通って海に出るウォーキングコースがあります。今日はこのコースを選び、噴出す汗を拭きながら足元の小さな夏を探してみました。

01 マクロ

02 マクロ

03 マクロ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。
  ↓  気に入っていただけましたら下のランキングボッチを押していただけると励みになります。

飛行船ツェッペリン伯号と風船爆弾

現在では飛行船ツェッペリン伯号をご存じの方はほとんどいらっしゃらないと思いますが、ツェッペリン伯号はドイツのツェッペリン社が製造した超大型の飛行船です。
このツェッペリン伯号は初めて世界一週を成し遂げた飛行船で、世界一週の途中、1929年(昭和4年)の今日茨城県の霞ヶ浦に立ち寄りました。
8月19日の今日は、この飛行船ツェッペリン伯号が日本に立ち寄った記念すべき日なのです。
関連記事ツェッペリン伯号をご覧ください。

ツェッペルン伯号と併せて茨城県に関係のある風船爆弾についての興味深い記述がありましたので、以前に茨城県北茨城市大津の地で撮影した風船爆弾放流地跡の石碑と碑文の写真と共にご紹介させていただきます。
石碑

碑文

風船爆弾等の詳細については日本の「気球」史「ツェッペリン」 をクリックしてご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。
  ↓  ランキングポッチを押していただけるとはげみになります。

茨城の海

今年の夏は何かに行き詰まると海に出かけることが多くなったような気がしています。
何に行き詰まるのだと思いますか。
  ブログネタの行き詰まり?   はっはっははは~!
  暑さ対策の行き詰まり?    ふぁっはっはは~!
  人生の行き詰まり?      この理由だと笑っていられません(と、言いつつ(笑))。
まぁ、結論をあまり深く考えないで今日の茨城の海をご覧ください。茨城の海はとってもきれいです。ぜひ、一度お越しくださいませ。
01.jpg

02.jpg

03.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。
  ↓  下のランキングポッチを押していただけると励みになります。


ハナミズキ~♪

猛暑が続いて夏の気だるさを感じる今日この頃です。私だけがそのように思うのかもしれませんが、そんな夏の雰囲気がする「ハナミズキ」の曲を聴いて遠い昔を思い出したりしています。

そして、今年の夏が終わるまでの間に、波の音や吹く風の音にも耳を澄ませてみたいものですね。

海

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問あrがとうございます。ブログランキングに参加をしています。
  ↓  下のランキングポッチを押していただければ励みになります。

求む! ”涼” 

お盆休みもいよいよ終わりですね。故郷に帰省された方、旅行に出かけられた方等々、それぞれの夏休みを楽しく過ごされたことでしょうね。 
・・・・・猛暑は今も続いています。”涼”が恋しくなります。
01 サファイア

02 ルビー

03 せせらぎ

1枚目の写真は、サファイア色の花に朝露が光っているはずなのですが、白い多角形の光の像が写っています。
いわゆる写真用語でいうゴースト(幽霊)です。私はこのような幽霊は大好きですが、本物の幽霊とは異なり、少しも ”涼” を感ずることはできないようです。

2枚目はマクロ撮影をした写真に、後で蜂を合成した、いわゆるフォトモンタージュです。
朝日の輝きはきれいに捉えることはできたのですが、やはり”涼”を感じるまでの作品にはなりませんでした。

最後の写真は厳冬期のせせらぎを撮影したものです。1,2枚目の写真で”涼”をお届けできなかったお詫びとしてアップさせていただきました。うだるような暑い日にしびれるような冷たい水で顔でも洗ったら、さぞ気持ちがいいでしょうね。

暑い毎日が続いています。皆様、お身体、どうぞご自愛くださいませ <(_ _*)>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。
  ↓  下のランキングポッチを押していただけると励みになります。

終戦記念日 心に響く社説の一節

終戦記念日の今日 各新聞社の社説中で自分なりに心に響いた終戦記念日関連の一節をご紹介します。
01 竹籠

朝日新聞
「八月やあの日昭和を真つ二つ」(8月8日 朝日俳壇)
生きているあなた(へ) ・・・・・「昭和システムとの決別」かもしれない。

読売新聞
日本政府が8月14日にポツダム宣言の受諾を表明したのを受けて、アメリカ軍などは速やかに攻撃を停止している。 ソ連軍は侵攻を続け、日本固有の領土である国後島など北方4島を占拠した。

毎日新聞
日本の国際感覚の欠如と情報不足の教訓
連合国側の動きを見抜けず、こともあろうに対日参戦を着々と準備を進めていたソ連に助けを求めていた。

産経新聞
終戦から65年「壊れゆく国」正す覚悟を
米国に寄りかかったことは、日本の復興を促したが、一方で独立自存の精神を希薄にしてしまった。
今、日本の安全保障環境に警報ベルが鳴り響いている。台頭する中国に対し、米国のパワーの陰りが随所に見られる。

4社の社説の一節を抜粋させていただきました。終戦記念日の今日くらいは、これらのことを真剣に考えることも必要ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。
  ↓  下のランキングポッチを押していただけると今後の励みになります。

お盆のころ

お盆時期の帰省に合わせて民族的な大移動をされた皆さんのUターンラッシュが早くも始まっているとのニュースが報じられています。それぞれに故郷の夏を満喫された、又は、されていることでしょうね。
田舎の田んぼに目を転じれば稲穂の頭もかなり下がってきました。人間と見紛うほどに出来栄えのよい案山子は連日24時間勤務の激務に耐えて秋の実りの進み具合を見守り続けてくれています。
01 案山子

田んぼから山に目を転じればイガグリ坊主がやんちゃな顔をのぞかせていました。吹く風は秋の足音がすでに訪れていることを告げていました。
02 栗

ご訪問ありがとうございます。本ブログはアクセスランキングに参加をしています。
  ↓  下のランキングポッチを押していただきますと励みになります。

滝二題

茨城県常陸太田市にある二つの滝をご紹介します。写真左側が玉簾滝、右側が下滝です。下滝だけではネーミングがもの足りないような気がしますが、もう少し上流に上滝という名の滝があるようです。
いずれの滝も訪れる人も少なくひっそりとしていましたが、その分、本物の自然に触れられたような気がしました。
滝二題
茨城県では日本三名瀑の一つに挙げられている袋田の滝が有名です。いずれ、機会がありましたら袋田の滝もご紹介したいと思っています。
いよいよお盆ですね。それぞれのお盆を皆様はどのようにお過ごしになるご予定でしょうか。

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
  ↓  ランキングボッチを押していただけると励みになります。

これは何でしょう?

茨城県常陸太田市を訪ねました。ここ常陸太田市は徳川光圀公、いわゆる水戸黄門ですが、黄門様が隠居をしていた地になります。大阪の講談師が考えたといわれている水戸黄門漫遊記のお話が事実?であれば、ここ常陸太田市が漫遊記の出発点ということになります。

この写真を撮影したのは今日の午前中です。台風4号が日本海の能登半島沖を北東に進んでいるころになります。
01 田園

一面に広がる田んぼは多少黄金色がかってきました。国道側に藁人形のようなものが宙に浮いています。
02 人形?

これは何なのでしょうか? 初めて見ました。 以前「田の神様」という言葉を聞いたことがありますが、これは豊作を願うための田の神様なのでしょうか。
03 人形?

台風4号の被害が広がりませんように、今年も豊作でありますように田の神様?を含めた万物の神に祈りを捧げました。

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。
  ↓  下のランキングボッチを押していただけると励みになります。

残照と夏の花、そして、ナガサキ

赤松林に夏の陽が終わりを告げようとしています。 お寺はありませんでしたが、「や~まの♪ お寺~の♪ 鐘が鳴る~♪」の懐かしい歌にぴったりするような情景に思えました。

今日は65回目の長崎原爆忌。 謹んで哀悼の意を捧げます。・・・・・黙祷
010 残照

夏の花々を撮影してみました。 朝,午前、午後と撮影をした順番どおりに並べてみました。
011朝
012午前
013午後
ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
   ↓ ランキングボッチを押していただければ励みになります。

猛暑

今日も猛烈な暑さが続いています。そして、沖縄よりも北海道のほうが温度が高くて暑いというニュースまで流れていました。
暑い日はどうしても水が恋しくなってきます。水辺の写真と今朝のトップ記事をお届けします。

プールサイド
01 プールサイド

水の調べ
02 水流

今朝のトップ記事
03 ニュースペーパー

夏の甲州、そして、立秋

一作日になってしまいましたが、夏真っ盛りの甲府を訪れました。この日の甲府盆地の最高気温は38度と、本物
の夏の暑さをじっくりと堪能?することができました。
猛暑が続いていますが、今日から暦の上では立秋です。しかし、”名のみの秋”はまだまだ続きそうな気配です。

ワイン工場(夏休みの子供さん向けにカブトムシを置くなど、粋な計らいに感心しました。)
01 ワイン

原石
02 原石

仙娥滝(昇仙峡) ご訪問いただいた皆様には涼風とマイナスイオンをお届けします。
03 仙娥滝



炎天下の東京(車窓) そして、 ヒロシマ

昨日は灼熱の東京を久しぶりに通過しました。

今日は広島の平和記念式典。広島市長の平和宣言には胸を打たれる思いがしました。
小学生男女の各代表による「過去は取り戻せないが、未来は築くことができる」(要旨)のメッセージに涙が止まりませんでした。
残念ながら、被爆国日本を代表する総理の挨拶からは心に届くようなメッセージは何も伝わってはきませんでした。                                       ・・・・・合掌


001_1_1.jpg

002_1_1.jpg

003_1_1.jpg

GO TOP