fc2ブログ

お知らせ

ご訪問ありがとうございます。日頃からの皆様のご厚情に感謝申し上げます。

さて、9月27日(月)から10月6日(水)までの間、本ブログはお休みをいただきますので、どうぞよろしくお願いします。

ナポリ
スポンサーサイト



涙の数だけ・・・

君のために
広場


明日は
               


きっと、スマイル !
スマイル
涙の数だけ・・・ PartⅡ

  びの涙  イチロー10年連続200本安打達成 !
              
  りの涙  釈放決定  歴史的大失態 !
   
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。



  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします (Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりません。)。


何事もほどほどに・・・

夕暮れ迫る埼玉県川越の蔵屋敷通りを散策しながら写真を撮ろうと思いました。
 
江戸の名残が感じられるような写真が撮れればと、人混みを避けて彷徨っているうちに、とうとうメインストリートのはずれまで来てしま

いました。
 
残念ながら思ったような写真は1枚も撮れませんでした。歩き疲れて足の痛みだけが残りました。

何事もほどほどがよろしいようです・・・・・

蔵屋敷

人力車

店

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。



  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします (Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりません。)。

洞昌院

前号と前後して恐縮ですが、埼玉県長瀞(ながとろ)町に位置する 洞昌院 の萩を見に行きました(順番がややこしくてすみません。)。

出かけるときの朝日がとても印象的でした。最近は、こんなに早起きをしたことはないのですが、早起きが三文の得だということを実感

したような気がしました。 お陰様で、洞昌院の萩は満開でした。

夜明け

萩


洞昌院の石仏です。光線の加減を意識してシャッターを切りましたが、結果的には何も表現できませんでした・・・(涙)

石仏

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。



  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします (Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりません。)。

曼珠沙華(彼岸花)

埼玉県川越市に向かう途中で、曼珠沙華の名所 日高市・曼珠沙華の里「巾着田」 を訪れました。

例年であれば曼珠沙華の花の最盛期の時期なのだそうですが、今年は猛暑が続いた関係か、多少早かったようです。

寂しそうに、ぽつりと一輪といった感じで咲いているだけでした。

曼珠沙華01

曼珠沙華02


梅の古木と思われるのですが、こんなところにも自生しています。生命力のたくましさに驚きです。

曼珠沙華03


赤とんぼが羽根を休めていました。曼珠沙華の赤い部分がなかったら、細くて柔らかそうなアスパラガスに見えてきます。

曼珠沙華04


最盛期には、長さ約600メートル、幅約50メートルの林一面に曼珠沙華が咲き乱れるのだそうです。

曼珠沙華05


上の写真で想像するだけでは申し訳ありませんので、最盛期の様子を管理組合さんからいただいた絵はがきで再現してみました。

曼珠沙華06

素晴らしいですね。日本最大級のスケールだそうです。やはり、最盛期にもう一度訪れてみたいものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。



  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします (Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりません。)。

秋の彩り (予約投稿) 

誰もいなくなった海から波の音だけが聞こえてきます。夏の強い光を放っていた空や海は、少しずつ優しい秋の彩りに包まれてきている

ようです。

海

波


※ 9月19日(日)は終日留守をしていますので、コメントのお返事は翌20日となります。どうぞよろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。



  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします (Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりませんのでお手を煩わせません。)。

いらないもの

本当にいらないものだったのでしょうか。もう何か月も前から壊れた自転車が捨てられたままになっています。

2枚目の写真は、旬を過ぎたきゅうりが収穫もされないまま朽ちようとしています。どちらもいらないものなのでしょうか。

自転車


畑

3枚目の写真の猫をご覧になって、この猫も飼い主から捨てられて野良猫になったのだろうと思われたでしょうか。

そうではなく、このようには見えませんでしょうか。

ものを大切にしない、ものに感謝をしない人間の傲慢さに業を煮やして、旅に出る猫。人間の将来を見限って家を出る猫、とは見えな

いでしょうか。

人間もそのうちいらなくなって、捨てられるような時代が来ないとは限りません。

いらないものを判断するのは、人間だけではありません。お間違いのないように、と猫が言っているようです。

猫

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。

  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします (Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりませんのでお手を煩わせません。)。

波止場

地方の過疎化に拍車をかけるように、地方の産業は疲弊し、生活の基盤である人々の雇用も閉塞状態が続いています。

物流の一翼を担うはずの海運事業もそれらの影響を真っ先に受けて、将来の行く末に暗い影を落としています。

広大で近代的な港は、懐古調の響きを持つ昔の波止場へと変わってしまうのでしょうか。

船

イカリ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。

  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします (Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりませんのでお手を煩わせません。)。

アカタテハ

真面目に蝶の写真を撮るのは初めてなのですが、1時間くらい粘って蝶の写真を100枚くらい撮影してみました。

この蝶の名はアカタテハ。もちろん蝶図鑑で調べるまでは名前も知りませんでしたが、このアカタテハ氏は私の撮影に律儀にも1時間近

く付き合ってくれました。 感謝です。

アカタテハ

アカタテハ 2

アカタテハ 3

アカタテハ 4

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。

  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします (Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりませんのでお手を煩わせません。)。

夢の世界

今日の北関東は、時折雨交じりの涼しいお天気となりました。

いつもより長めのウォーキングを終えて、パソコンに向かっているうちに、いつの間にか眠ってしまいました。

もう、何十年も昼寝らしいことはしたことがないのですが、今日はしのぎやすいお天気だったこともあって、心地良い眠りの世界に入

ってしまいました。

よく憶えていないのですが、夢を見ていたような気がします。

記憶をたどっても思い出せるものでもありませんが、夢に出てきたような写真を何とか作ってみました。

a.jpg

b.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。

  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします (Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりませんのでお手を煩わせません。)。

秋の海

今年の秋の海は、例年どおりに私たちに海の恵みをもたらしてくれるのでしょうか。

地球の温暖化は魚の世界にまで変化を与え始めてきたようです。暑さの残る秋の海を訪ねてみました。

出番を待つハイテク釣り船

釣り船

海


南紀白浜のシンボル円月島(GIF画像)(ストック写真)

白浜(GIF)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。

  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします (Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりませんのでお手を煩わせません。)。

木漏れ日(続編)

前にご紹介させていただいた木漏れ日の続編です。

途中で途切れてしまう林道のために行き交う人はまったくいません。小川のせせらぎを聴いたり、森の息吹を肌で感じながら一筋の光

を探してみました。

緑葉

せせらぎ

林道

もう少し秋の気配が感じられるようになったら、再び森の中を散策してみたいと思っています(はまぴーさん、ありがとうございました。)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。

  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします (Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりませんのでお手を煩わせません。)。

台風一過(もどき)

「今日の北関東は台風一過の快晴となりました。」という書き出しで始まりたかったのですが、台風は北関東の手前で熱帯性低気圧に変わってしまいました。
朝のうちは曇空でしたが、時間の経過とともに抜けるような青空となりました。今日のそのようなお天気の経過からタイトルには「もどき」をつけさせていただきました。
久しぶりの降雨にほっとしましたが、米農家の方は台風の直撃をかなり心配されたことでしょうね。被害は出なかったものの早速稲刈りを始めている田んぼも見受けられました。

稲穂

稲穂2

秋

秋2

何といっても日本人の食の原点はお米ですよね。この機会に米農家の皆さんのご労苦に思いを馳せることも必要なのではないでしょうか。
(台風の関係もあって、木漏れ日の続編は次回にアップすることになりました。どうぞ、よろしくお願いします。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。

  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします (Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりませんのでお手を煩わせません。)。

木漏れ日

四季光彩のはまぴーさんから、林や森の中は光の宝庫ですよ! とのアドバイスを頂き、早速、ウォーキングを兼ねて林道を歩いてみ

ました。

木漏れ日の降る林道には森の輝きが満ち溢れていて、まさに光の宝庫でした。

木洩れ日

木漏れ日2

木漏れ日3

林道

はまぴーさん ありがとうございました~♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。

  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします (Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりませんのでお手を煩わせません。)。

秋は名のみ

「春は名のみの風の寒さよ」 これは早春賦の冒頭の歌詞ですが、これを今日現在の気候になぞらえると「秋は名のみの風の暑さよ」

の早秋賦となるのでしょうか。

書き出しから不謹慎だとお叱りを受けそうですが、やはり今日も秋は名のみで猛暑が続いています。

紅葉の季節はまだまだ先のようですが、茨城県の紅葉の名所花貫渓谷の吊り橋界隈の現在の状況を皆様に一足先にお知らせしま

す。

吊り橋を囲む木々は殆どがモミジの木です。紅葉の季節にはこのモミジのトンネルは大勢の人達で埋めつくされます。

吊り橋

吊り橋2


吊り橋の下のクロアゲハ(フォトモンタージュ)

蝶

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。

  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします (Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりませんのでお手を煩わせません。)。

「太陽の声」を偲ぶ

今、太陽の声と謳われたイタリア出身の世界的なオペラ歌手「ルチアーノ・パヴァロッティ」氏を思い出しています(同氏の経歴等の詳細

はカギ括弧内の文字をクリックするとご覧いただけます。)。

CDでしたが、初めてパヴァロッティ氏の美しい声を聴いて感動したこと。

ミラノを訪れたときに、現地添乗員のマルコ氏がパヴァロッティ氏の豪邸はこの方向の郊外にあると教えてくれたこと。

2004年に開催されたファイナルワールド・イン・ジャパンの東京公演で、パヴァロッティ氏と全員とで乾杯の歌を合唱したこと(下の写

真は、そのときにいただいたものです。)。

パヴァロッティ


2006年に開催されたトリノオリンピックの開会式で披露されたパヴァロッティ氏の「誰も寝てはならぬ」と、このときのフィギヤスケート

の金メダリスト荒川静香さんが競技で使用した曲とが偶然にも同じ曲だったこと。

これらのことが懐かしく思い出されます。

(パヴァロッティ氏の前記の名曲は You-Tube さんの配信映像でご覧いただくことができます。)

                

世界中の人々を魅了し、音楽界に偉大な足跡を残したルチアーノ・パヴァロッティ氏は2007年の今日、9月6日に71歳の生涯を閉じ

ました。

私の脳裏には、今でもあの豪快な、そして繊細な歌声が焼き付いて離れません。 今日は命日  合掌

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。

  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします (Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりませんのでお手を煩わせません。)。

水玉の装い

私のブログにリンクさせていただいている「四季光彩」の主宰者はまぴーさんから水玉の撮影方法をお教えいただきました。

はまぴーさんのようにまだまだ綺麗な色は出せないのですが、その点は第一作目ということでお許しいただけるものと勝手に判断して

アップをさせていただきました。

これからももっと美しい色を求めて挑戦してみたいと思っています。はまぴーさんありがとうございました。

水玉
水玉2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。

  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします (Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりませんのでお手を煩わせません。)。

秋の涼水

秋に入っても水の流れに涼を求めたくなる今日この頃です。茨城県の北部に位置する紅葉の名所花貫渓谷の二つの名勝を訪ねまし

た。

名馬が龍に変わって天に登るときに川の淵が龍のお腹でこすられてできたという伝説の残る名馬里ケ淵と汐見滝をご紹介します。

どちらも訪れる人もなく、水音だけが心地良いリズミカルな音色を響かせていました。

名馬里ケ淵

名馬里ヶ淵 1

名馬里ケ淵 2

名馬里ケ淵 3


汐見滝(フォトモンタージュ)

       汐見滝

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。

  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします (Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりませんのでお手を煩わせません。)。

初秋の滝

一部の人しか知らない茨城県内の乙女滝と不動滝の二つの滝をご紹介します。

この二つの滝をご覧になって秋の水音を聴くことができますれば、又は、秋の気配を感じることができますれば、光栄に存じます。

乙女滝
乙女滝


不動滝
不動滝

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。

  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします(Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりませんので便利です。)。

秋の水音

夏休みには賑わいを見せていたキャンプ場を訪ねてみました。

夏休みが終わったからなのでしょうね。キャンプ場を訪れる人は誰もいませんでした。

猛暑日が続いていますが、秋の足音は確実に近づいているようです。キャンプ場を流れる小川の水音を聴いてみました。

水 01

水 02

水 03

水 04

水 05

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加をしています。

  ↑  気に入っていただけましたら、上のランキングポッチをクリックしていただきますと、次回の更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします(Ctrlキーを押したままの状態でランキングポッチをクリックしていただくと、ページが変わりませんので便利です。)。
GO TOP